山野根横穴墓群
予約投稿です。
前回ご紹介したように山の根地区には多くの横穴墓群が確認されています。市内の遺跡は赤星直忠氏によって確認され、調査されたものも多く存在します。手元に資料がないので不明ですが、山野根横穴墓群は訪れた当時の写真を見ると、9号墓まで写真があるので9基以上から構成されていたものと推測されます。横穴墓群は個人住宅の裏山に存在しています(1994年撮影、撮影月不明)。
まずは8号墓です。玄室奥に低い棺座が見えています。以前は倉庫として使われていたのでしょうか。

棺座から入口方向を撮影したものです。

次は7号墓です。こちらには棺座は設けられていないようです。

5号棺です。写真からはわかりずらいですが、玄室奥壁が掘り込まれ、高棺座が設けられているようです。

棺座から埋まっている入口方向を撮影したものです。

最後に3号墓です。8号墓と同じく、玄室奥に低い棺座が設けられています。

棺座から入口方向を撮影したものです。

現在、これらの横穴墓群がどうなっているのかはわかりませんが、当時は保存良好なことがわかります。また、棺座が設けられている例が多いことがわかります。熊野神社横穴墓群にはミニ横穴や同じく棺座が設けられた横穴があり、また周辺には以前ご紹介しました山の根谷装飾横穴(装飾系古墳参照)などもあり、とても興味ある地域です。
前回ご紹介したように山の根地区には多くの横穴墓群が確認されています。市内の遺跡は赤星直忠氏によって確認され、調査されたものも多く存在します。手元に資料がないので不明ですが、山野根横穴墓群は訪れた当時の写真を見ると、9号墓まで写真があるので9基以上から構成されていたものと推測されます。横穴墓群は個人住宅の裏山に存在しています(1994年撮影、撮影月不明)。
まずは8号墓です。玄室奥に低い棺座が見えています。以前は倉庫として使われていたのでしょうか。

棺座から入口方向を撮影したものです。

次は7号墓です。こちらには棺座は設けられていないようです。

5号棺です。写真からはわかりずらいですが、玄室奥壁が掘り込まれ、高棺座が設けられているようです。

棺座から埋まっている入口方向を撮影したものです。

最後に3号墓です。8号墓と同じく、玄室奥に低い棺座が設けられています。

棺座から入口方向を撮影したものです。

現在、これらの横穴墓群がどうなっているのかはわかりませんが、当時は保存良好なことがわかります。また、棺座が設けられている例が多いことがわかります。熊野神社横穴墓群にはミニ横穴や同じく棺座が設けられた横穴があり、また周辺には以前ご紹介しました山の根谷装飾横穴(装飾系古墳参照)などもあり、とても興味ある地域です。
スポンサーサイト